オーガニックコラム【連載】
- 知りたい!海外のオーガニック&ナチュラル市場のあれこれ
- 神木桃子の「深掘りドイツのオーガニック事情」
- 木幡恵の「いつだって幸せごはん」
- オーガニック大好きインポーター「古屋真衣」のワールドレポート!
- オーガニックプレス編集長の海外視察レポート
- 編集長のオーガニックネタ帳 ~ORGANIC MATERIAL BOOK~
- 【連載終了】メドウズのある暮らし~植物のメッセージを香りに乗せて~
- 【連載終了】studio yoggy presents「ヨガをする人たちのほんとうのところ」
- 【休載中】山口タカの「気がついたらオーガニック!」
さらし木綿と日本の台所
出汁をとるとき、すりおろした果物や野菜の汁を搾るとき、蒸しものを蒸すときなどに使う、さらし木綿(さらし布)。ふと、「そういえば、さらし布ってどこで買えるんだろう?」という疑問が頭に浮かんだ。 ...続きを読む>>
2017 / 12 / 1 特集コラム編集長のオーガニックネタ帳 ~ORGANIC MATERIAL BOOK~オーガニックコラム【連載】
タイ人の大家族で暮らすルール
真夜中に親友のエイから、祖父が亡くなったというラインが送られて来た。エイはおじいちゃん子で、おじいちゃんと二人で撮った写真をよく私のラインに送って来た。エイの祖父は96歳だった。 ...続きを読む>>
2017 / 11 / 29 特集コラムオーガニックコラム【連載】木幡恵の「いつだって幸せごはん」
アスリートにとってのヨガ、とは? Vol.2 ~“コンディショニングにも有用”など、実際の声~
法政大学アメリカンフットボール部 アスレティックトレーナー 関根健太さん、リオパラリンピック ウィルチェアーラグビー 銅メダリストの山口貴久選手、アスリートにヨガを教えた講師、ケン・ハラクマ先生にお話しを伺いました。 ...続きを読む>>
2017 / 11 / 24 特集コラムオーガニックコラム【連載】【連載終了】studio yoggy presents「ヨガをする人たちのほんとうのところ」
アスリートにとってのヨガ、とは? Vol.1 ~ポーズの完成形よりも大切なこと~
男女問わずスポーツ競技をやっている人も、ヨガをトレーニングで取り入れているという話しはよく聞きます。アスリートにとってのヨガがどんなふうに取り入れられているか、アスリートヨガ事務局にお話しを聞いてみました。 ...続きを読む>>
2017 / 11 / 23 特集コラムオーガニックコラム【連載】【連載終了】studio yoggy presents「ヨガをする人たちのほんとうのところ」
お子様が喜ぶ手作りおやつに。製菓デコレーション・トッピングもオーガニック&ヴィーガン!
誕生日やクリスマスパーティーといった楽しいシーンでは、子供が喜ぶカラフルなおやつで楽しい演出をしたいもの。ドイツで見つけた製菓用デコレーションは、オーガニックに加えてVEGAN(ヴィーガン) & GLUTEN FREE(グルテンフリー)! ...続きを読む>>
2017 / 11 / 12 特集コラム海外オーガニック情報オーガニックコラム【連載】トレンドオーガニックプレス編集長の海外視察レポート
十分に確保されたスペースでゆっくり育てる有機食鶏。ドイツBIO養鶏農家のオーガニックチキン
Bioland(ビオラント)会員の有機養鶏農家、Johann Brams(ヨハン・ブラームス)さんの鶏舎を訪問。Brams氏は80haの農地を持つ有機農家で、2鶏舎4つの群れで9,600羽を飼育し、現在年間約76,000羽の有機食鶏を出荷している。 ...続きを読む>>
2017 / 11 / 11 特集コラム海外オーガニック情報オーガニックコラム【連載】農家・生産者オーガニックプレス編集長の海外視察レポート
海外では必ずしも有精卵が好まれるとは限らない!ドイツBIO養鶏農家のオーガニックエッグ
有機産卵鶏農家Höflsauer氏は語る。「産業として大規模に運営されている養鶏はやりたくありません。有機農業こそ自分の歩むべき道で持続可能な、畜産の生態に配慮した飼育を心がけ、健康な食品の生産に努めていきたいと思います。」 ...続きを読む>>
2017 / 11 / 10 特集コラム海外オーガニック情報オーガニックコラム【連載】農家・生産者オーガニックプレス編集長の海外視察レポート
Herrmannsdorfer Landwerkstätten(ヘルマンズドルファー)は次世代を育てる「食育」の場
ヘルマンズドルファーは、生産、加工、流通までの全てを担うBIO農場。ここでは次世代の子供たちが、食べ物の生産から消費にわたるすべての段階を、体験的に理解する「食育」の場でもある。 ...続きを読む>>
2017 / 11 / 3 特集コラム海外オーガニック情報オーガニックコラム【連載】教育・啓蒙農家・生産者オーガニックプレス編集長の海外視察レポート
ドイツのBIO農場 Herrmannsdorfer Landwerkstätten(ヘルマンズドルファー)は、6次産業のお手本
ヘルマンズドルファーの創設者はエネルギーの多消費、そして保存料や添加物を前提の大量生産、大量流通というビジネススタイルに対して疑問を持ち、「Herrmannsdorfer Landwerkstätten」を創設。 ...続きを読む>>
2017 / 11 / 2 特集コラム海外オーガニック情報オーガニックコラム【連載】農家・生産者オーガニックプレス編集長の海外視察レポート
スペインで300年以上続くぶどう農園。ワイナリーを営む9代目生産者がBIO農法へと転換した理由
スペイン、カタルーニャ地方で18世紀初頭(1700年頃)からぶどう栽培を続けているEudald Massana Noya(エウダルド・マッサナ・ノヤ)。家族経営で代々ぶどう農園とワイナリーを営んでおり、現在のオーナー、エウダルド氏で9代目となる。 ...続きを読む>>
2017 / 11 / 1 特集コラム海外オーガニック情報オーガニックコラム【連載】農家・生産者オーガニックプレス編集長の海外視察レポート