オーガニックプレスによるレシピサイト「ORGANIC RECIPE」(https://recipe.organic-press.com/)は、2019年8月1日(木)にリリースされました。
はじまりは、2010年に業界先駆けとなるオーガニック専門の情報サイト『TOKYO ORGANIC LIFE (東京オーガニックライフ)』。オーガニックプレスの前身となるサイトです。もともとは、オーガニック業界に携わる皆様の、販売等の実務に役立てていただきたいという想いからスタートした特集のひとつでした。
また当時から『食材から旬や季節を感じて楽しむ、手仕事のある暮らし』の必要性を感じていました。そこで、オーガニック的な目線でSEOを意識したキーワード、“梅仕事”や“季節の手仕事”などやトレンドになりそうなワードも、積極的にサイトに盛り込んでいきました。そうすれば、いつか皆様のお役に立つと信じて・・・。
実務に役立つレシピを
それは、実際に店舗経験があったからこそできたレシピ特集でした。
一般のスーパーではあまり見かけないような野菜や食材の美味しい食べ方を知っていると、お客様との会話のきっかけになったり商品をオススメするができるようになります。また、梅仕事や手前味噌作りといった季節商材品を販売するために、販売者として材料や作り方は知っておくべきことだったりもします。例えば、自家製味噌には大豆と麹と塩が必要ですが、それを知らなければ、販促も立てられず関連商材の売り場づくりもできないわけです。梅干しの作り方や時期などを知らなければ、発注した方が良い梅の品種やサイズ、適正な熟度の判断ミスがあったり、もしかしたら赤紫蘇の発注すべきタイミングを逃してしまうかもしれません。
昔に比べると、最近はあまり接客をしないお店も増えているし、学ぶ機会も少なそう。あまり自炊をしないスタッフの方は特に、知らないことが多いかもしれない・・・。それならば、私がお店の人の役に立つレシピを紹介しよう!なんて。そんなちょっとしたお節介心からはじまった感じでもあります。
ちなみに、第1回目のレシピは、梅仕事の中でもかなりマニアックな「梅肉エキスのつくり方」。
▽梅肉エキスのつくりかた
https://recipe.organic-press.com/recipe_01/
これは、是非皆さん作りましょう!というものではなく、一度作ってみると勉強になるよ!というもの。どういった手順で作られていて、どれくらい手間や時間がかかるものなのか、どれくらいのコストがかかるのか?販売する側の人たちに知ってもらいたかったからご紹介したのです。
実際に、私がお店で販売する立場にあった時、職場の先輩に「自分で作ってみるとわかるよ!試してみれば?」と言われて、実際に作ってみた経験がありました。梅肉エキスは昔からある伝統的な健康食品のひとつですが、少量でも結構なお値段がします。実際に青梅から作ってみると、大量の青梅をすりおろす時間、搾った汁を煮詰める時間、そして出来上がった梅肉エキスは、たったこれだけ!?という驚きがあります。はっきり言って、結果的に買った方がいいよね、となります。笑
まずは1000レシピを目指す
2023年5月20現在、掲載されているのは累計673レシピ。今では、有機野菜を使った昔ながらのベーシックなレシピを中心に、旬の手仕事、発酵食や保存食、日本の伝統行事に関するオーガニックレシピなど、毎日の食卓が楽しくなる情報が盛りだくさん!もちろん、有機の野菜や食材、調味料をメインとしていて、必ず実際に自分で作ることをモットーにしています。
3年以内にまずは1000レシピを目指し、コツコツと続けていきます。
▽ORGANIC RECIPE
https://recipe.organic-press.com/
この記事を書いた人
オーガニックプレス株式会社 (ORGANIC PRESS Inc.)
CEO / Editor-in-Chief 佐藤あき (Aki Sato)
インターネットが急速に世に広まりつつあった2002年、長年身を置いてきたオーガニック業界からEC業界へと転身。リアル店舗時代からIT化時代の変遷、発展への過程を経験し、独自の現場的視点をもつ。2010年、業界先駆けとなる“オーガニック情報サイト”誕生を実現した。「オーガニックプレス」はその確かな目で選択された情報を集約し蓄積。信頼性の高いコンテンツを提供し続けている。