Amazon Go(アマゾンゴー)とオーガニック

2019-12-29T22:25:24+09:002019年3月24日|Categories: WORLD, 海外のお店・売り場, 海外オーガニック×テクノロジー|Tags: |

2017年にWhole Foods Marketの買収ニュースが駆け巡り、オーガニック業界でも何かと話題の米Amazon。2018年には無人決済店舗、Amazon Go(アマゾンゴー)の展開を開始。シアトルに1号店ができてから、既に数店舗オープンしているという。

ゼロ・ウェイストショップ「バルクマーケット」

2020-08-11T09:02:17+09:002019年1月24日|Categories: COLUMN, 海外のお店・売り場|Tags: , |

ゼロ・ウェイストショップ「バルクマーケット(Bulk Market)」へ足を運んで来ました。フードウェイスト・パッケージウェイストの問題に立ち向かい、また私たちの生活や環境に違いをもたらすサプライヤーを支援するというのがバルクマーケットです。

オーガニックショッピングのトレンドもプラスチックフリー

2020-07-06T21:44:01+09:002018年7月2日|Categories: COLUMN, 海外のお店・売り場|Tags: , |

世界で広がるプラスチックフリーへの動き。EUが2030年までにEU市場における全てのプラスチック包装をリユース・リサイクル可能とする目標を掲げたこともあり、ドイツの消費者の中でもプラスチックフリーへの関心は年々高まっています。

デリ&レストラン併設型!欧米スタイルの上海オーガニックストア「GREEN & SAFE」

2019-12-30T15:58:12+09:002018年6月27日|Categories: WORLD, 海外のお店・売り場|Tags: , , |

オーガニック専門のスーパーがまだまだ少ない中、上海で数店舗展開している「GREEN&SAFE」。デリ、カフェ、レストランが併設。有機野菜や生鮮食品の他、加工食品、ワインやパンなども購入できる、おしゃれなお店!

上海の若者の間でも広まりつつあるVEGAN。ヴィーガンレストラン「茹・if vegan」

2019-12-30T15:51:16+09:002018年6月26日|Categories: WORLD, 海外のお店・売り場|Tags: , , |

「BIOFACH CHINA 2018」素食(ベジタリアン)のエリアに出展していた、ヴィーガンレストラン「茹・if vegan」。ファッションだけでなく食に対する意識も変わってきた若者たちが、ここ上海で確実に増加しているのを実感。

注文も支払いもスマートフォン!?上海イマドキのベジタリアンレストラン「仁人素」

2019-12-30T15:51:51+09:002018年6月25日|Categories: WORLD, 海外のお店・売り場, 海外オーガニック×テクノロジー|Tags: , |

オーダーも支払いもスマートフォン!スタイリッシュにまとめられた店内とヘルシーなベジタリアン料理。IT化も進んたイマドキのベジタリアンレストランで、中国レストランの過去のイメージが払拭されるかも?

フリーマガジン掲載レシピとWEBと連動する売場づくり「スペインオーガニック専門店VERITAS(ヴェリタス)

2019-12-30T17:36:16+09:002017年10月15日|Categories: WORLD, 海外のお店・売り場|Tags: |

2002年に設立されたスペインのオーガニックスーパー、VERITAS(ヴェリタス)。売場での展開と販促ツールとなる配布物、そしてWEBとをうまく連動させており、きちんと導線設計がなされている好例をご紹介。

バルセロナのデパ地下「El Corte Ingles (エル・コルテ・イングレス)」青果売り場

2019-12-30T17:43:20+09:002017年10月14日|Categories: WORLD, 海外のお店・売り場|Tags: |

スペインにある唯一の百貨店グループ「El Corte Ingles (エル・コルテ・イングレス)」。地下一階スーパーの青果売り場中央には地産地消、ローカル野菜がずらり。大きな「Venda de proximitat」のマーケティングサインが目印だ。

スペインのスーパーマーケットも「健康ソリューション」にフォーカスした売場づくり

2019-12-30T18:01:35+09:002017年10月13日|Categories: WORLD, 海外のお店・売り場|Tags: |

スペインの一般大衆向けの比較的安い価格設定のスーパーでもオーガニック製品を多数取り扱っており、同時に人々の「健康」づくりに貢献するための食品を積極的に販売促進していたことに驚いた。

Go to Top