ECOCERT エコサート / オーガニック認証マーク
1991年に設立したECOCERT(エコサート)は、フランスのトゥールーズを本拠地に置く国際有機認証機関です。
1991年に設立したECOCERT(エコサート)は、フランスのトゥールーズを本拠地に置く国際有機認証機関です。
有機登録認証機関 登録番号第18号 特定非営利活動法人日本オーガニックアンドナチュラルフーズ協会【認証を行う農林物資】有機農産物、有機加工食品(酒類を含む)、有機飼料、有機畜産物、有機藻類【認証を行う事業者の別】生産行程管理者・小分け業者・輸入業者・外国格付表示業者・外国生産行程管理者・外国小分け業者
欧州連合は、我が国の有機JAS制度をEUの有機制度と同等と認め、EUで販売する有機食品を生産できる国のリストに日本を追加。有機JASマークが付された有機農産物等に「organic」等と表示してEU加盟諸国へ輸出できることになりました。
有機登録認証機関 登録番号第77号 一般社団法人岡山県農業開発研究所【認証を行う農林物資】有機農産物、有機加工食品、有機飼料【認証を行う事業者の別】生産行程管理者・小分け業者
米をつくる田んぼ、野菜などの作物を栽培する畑などの場所を「圃場(ほじょう)」と言う。「有機圃場(有機ほ場)」は、有機の生産基準(有機JAS規格)に適合した生産が行われており、公平な第三者である登録認定機関(農林水産大臣の登録を受けた機関)から認定を受けた事業者により、認証を取得した圃場(ほ場)を差す。
「グルテンフリー(Gluten Free)」とは、グルテンを除いた食品のこと。「グルテン」は主に小麦や大麦などに含まれるたんぱく質。近年欧米では、グルテン過敏症や不耐症、セリアック病など、グルテンが原因となる自己免疫疾患の増加が問題となったことから、グルテンフリー(Gluten Free)」食品の市場が拡大している。
有機登録認証機関 登録番号第40号 特定非営利活動法人八ヶ岳有機農業者協会【認証を行う農林物資】有機農産物【認証を行う事業者の別】生産行程管理者
地産地消(ちさんちしょう)とは、地域で生産された農畜産物や水産物等を、その地域で消費(地元で生産されたものを地元で消費)すること。輸送の際にかかるエネルギーも削減。地域の経済の活性化、食文化などへの理解を深めるねらいもある。
有機登録認証機関 登録番号第12号 SGSジャパン株式会社【認証を行う農林物資】有機農産物、有機加工食品、有機飼料、有機畜産物【認証を行う事業者の別】生産行程管理者・小分け業者輸入業者・外国生産行程管理者・外国小分け業者
2006年10月「有機農産物の日本農林規格」一部改正が公示されました。(平成18年10月27日農林水産省告示第1463号)。これにより、きのこ類の有機表示が認められるようになりました。